HOME >> IPv6への取り組みについて >> よくあるお問い合わせ
ここでは、IPv6についてよくあるお問い合わせをご紹介します。
IPv6について
- Q. IPv6(Internet Protocol Version 6)とはなんですか?
-
A. あたらしく標準仕様化された通信規格です。
最大2の128乗個、約340澗個のIPアドレスを割り当てることが可能なため、当分の間枯渇することはないと言われています。 - Q. IPv6を利用するメリットはなんですか?
-
A. IPv6は、IPv4に比べアドレス数以外にも
・セキュリティの向上
・自動設定機能
・マルチキャスト通信
などの機能拡張が行われています。
また、IPv4ではインターネットに接続ができる「グローバルアドレス」が不足したため、パソコンなどの端末には「プライベートアドレス」を割り当て、ルータなどのゲートウェイ機器で相互に変換する「NAT」を利用していました。
NATはサーバの公開や、インターネットを介して端末同士が通信する技術(P2P)などに制約がありましたが、IPv6ではそのアドレスの豊富さからすべての端末にグローバルアドレスを割り当てることが可能なため、より簡単にインターネット通信を行うことができるようになります。 - Q. 必ずIPv6へ移行しなければならないのですか?
- A. IPv4が今すぐ使えなくなってしまうということはありませんが、将来的にはインターネットそのものがIPv6へ移行すると考えられています。これからはIPv6でなければ接続できないサービスも現れると考えられるため、IPv4、IPv6の両方を利用できる環境にしておくことが望ましいでしょう。
- Q. 利用しているサービスやソフトウェアはIPv6でもそのまま利用できますか?
- A. サービスやソフトウェアにより対応状況が異なります。サービス提供元やソフトウェア販売元へお問い合わせください。
- Q. 利用しているルータなどのネットワーク機器はIPv6でもそのまま利用できますか?
- A. ご利用の機器により異なります。ネットワーク機器販売元へお問い合わせください。
- Q. IPv6の表記方法を教えてください。
-
A. IPv6の表記方法は主に以下となっています。
・16進数(0〜f)を使用する
・16進数4桁を1ブロックとし、8ブロック並べる
IPv6アドレスをそのまま記述すると非常に長くなってしまうため、省略が可能な箇所があったりとIPv4アドレスとは表記方法が大きく異なっています。
例:
IPv4:192.168.0.0/24
IPv6:fe80::00ab:cdef/64 - Q. IPv4とIPv6は同時に利用できますか?
- A. 同時にご利用が可能です。
αWebのIPv6インターネット接続サービスについて
- Q. αWebで提供しているIPv6サービスはなにがありますか?
- A. αWebでは、NTT東西のフレッツ 光ネクストに対応した「IPv6 IPoE方式 IPv6オプション」を提供しています。
- Q. 「IPv6 IPoE方式 IPv6オプション」とはなんですか。
- A. オプションをお申し込みいただいたお客様に、IPv6接続事業者網を利用したIPv6インターネット接続環境を提供するサービスです。
- Q. IPv6アドレスでは固定IPサービスはありますか。
- A. IPv6 IPoE方式では、固定IPサービスは提供しておりません。
- Q. αWebのIPv4アドレスの新規割り当ては終了しますか?
- A. αWebでは、当面のところIPv4アドレスの割り当ては継続できる見込みです。終了時期につきましては、別途ご案内いたします。また、新規割り当てが終了しても、現在ご利用のIPv4アドレスは引き続きご利用いただけます。