サービス関連情報 αWeb迷惑メール検知オプション2月1日サービス開始のご案内
2006年1月20日
お客様各位
平素はインターネット接続サービス「αWeb」をご利用頂きまして誠に有難うございます。
この度、多くのお客様からご要望をいただいておりました迷惑メール検知オプションを2006年2月1日より提供開始致します。
詳細につきましては以下をご参照下さい。
今後ともαWebインターネット接続サービスをご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
記
受付開始日 | 2006年2月1日(水) |
---|---|
対象サービス | αWebインターネット接続サービスでご提供中のメールアドレス |
ご利用料金 | 1アカウント 500円/月 |
新機能 |
|
「迷惑メール検知」機能
サーバー側で迷惑メールを自動的に解析・判定する機能です。随時更新される迷惑メール情報を基に判定されるため、送信元や件名を1件ずつ登録する必要がありません。
迷惑メールの判定エンジンには、国内でも高い実績を誇る米国クウドマーク社のシステムを採用しています。世界数百万ユーザーからフィードバックされる迷惑メール情報を収集し、クラウドマーク社独自の手法で解析。その情報が随時判定エンジンに反映されます。高い判定精度を誇り、新たな迷惑メールやフィッシング攻撃にも迅速な対応が可能です。
機能概要
- 設定されたアカウントの全受信メールを解析・判定
-
迷惑メールと判定された場合は、件名に[SPAM]を挿入。
[SPAM]が挿入されたメールをメールサーバー上で削除することも可能。
- アカウント単位でオプションの追加が可能。
※ご注意
オプション申込み後の初期状態は、「利用しない」設定になっています。「利用する」設定に変更してご利用ください。
「受信許可リスト」機能
「受信許可リスト」に登録されたメールは、「迷惑メール検知」機能で件名に挿入された[SPAM]を排除します。本機能は、ホワイトリストと呼ばれることもあります。
機能概要
- リストに設定されたメールアカウント・ドメイン等に該当したメールは、「迷惑メール検知」がどのような判定でも、件名に[SPAM]が、挿入されません。
- リストは、20件まで登録が可能です。
- 判定は、from部分を部分一致で行っています。
「迷惑メール指定リスト」機能
「迷惑メール指定リスト」に登録されたメールは、「迷惑メール検知」機能での判定を問わず、強制的に件名へ[SPAM]が挿入されます。本機能は、ブラックリストと呼ばれることもあります。
機能概要
- リストに設定されたメールアカウント・ドメイン等に該当したメールは、「迷惑メール検知」がどのような判定でも、件名へ[SPAM]を挿入します。
- リストは、20件まで登録が可能です。
- 判定は、from部分を部分一致で行っています。
※詳しいご利用方法について
1月31日にご利用の手引きを「利用の手引きダウンロード」に掲載させていただく予定です。
※ご利用上の注意点
- すべての迷惑メールの検知を保証するものではありません。
- 正常なメールであっても、迷惑メールとして検知する可能性があります。